
2月の糖尿病専門外来は
7日(火)、14日(火)、21日(火)、28日(火)の午前中となります。
ご予約は不要ですので、午前9:00 ~ 午前12:00にご来院ください。
なお上記時間帯は当院院長は不在となりますが、糖尿病以外の病気も診療いたしますので、
糖尿病以外でお身体に不安の有る方もご来院ください。

- 2月1日
- <糖尿病外来>
待ち時間短縮のため、受診の際はウェブ問診へのご協力をお願いします
2月の糖尿病専門外来は
7日(火)、14日(火)、21日(火)、28日(火)の午前中となります。
ご予約は不要ですので、午前9:00 ~ 午前12:00にご来院ください。
なお上記時間帯は当院院長は不在となりますが、糖尿病以外の病気も診療いたしますので、
糖尿病以外でお身体に不安の有る方もご来院ください。
当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!
新年明けましておめでとうございます。
1月のお人形はこたつを囲んだ和装姿の家族のおやつタイムです。
子供達の柄物の着物も可愛らしいし、ご両親の着物も素敵ですね。
お菓子は、味だけでなく目でも楽しめる練り切りですね。菓子楊枝やお湯呑みも細やかに作られています。
実は私もお正月に雪うさぎと寒菊の練り切りを作りました。求肥をちぎって揉んでを繰り返したり、着色したり、ふるいに押し出し、花のおしべを作ったり、餡を包み込んだりと、和菓子作りも難しかったです。この練り切りのように艶やかさはありませんが、なかなか上品な味に仕上がりました。
お隣には絵本に出てきそうなうさぎさんがいますね。
2023年、うさぎ年、飛躍の年です。皆様にとって良い1年でありますように。
1月の糖尿病専門外来は
10日(火)、17日(火)、24日(火)、31日(火)の午前中となります。
ご予約は不要ですので、午前9:00 ~ 午前12:00にご来院ください。
なお上記時間帯は当院院長は不在となりますが、糖尿病以外の病気も診療いたしますので、
糖尿病以外でお身体に不安の有る方もご来院ください。
当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!
『 やっぱりクリスマス 』
12月はやっぱり、どうしたって、クリスマス。
仏教徒でもクリスマス。
この時期、街ではクリスマスソングが流れ人の波も多くなり、クリスマスツリーがあちらこちらに飾られて。
お人形さんたちも素敵なドレスを身にまといホテルでのクリスマスパーティーに参加しているのでしょう。
今年のクリスマスは土日なので、懐かしい人と楽しいイブを過ごす人も多いのではないでしょうか。
感染対策をきちんとして楽しい時間を過ごしてくださいね。
12月の糖尿病専門外来は
6日(火)、13日(火)、20日(火)、27日(火)の午前中となります。
ご予約は不要ですので、午前9:00 ~ 午前12:00にご来院ください。
なお上記時間帯は当院院長は不在となりますが、糖尿病以外の病気も診療いたしますので、
糖尿病以外でお身体に不安の有る方もご来院ください。
当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!
『 猫 と ファミリー 』
街路のいちょうもすっかり黄金色に色づきました
冬の到来を身近にに感じる今日この頃
皆様お元気にお過ごしでしょうか?
今月のお人形も、思わずにっこり笑顔、ぽっと心が温まるお人形たちですよ
家族団らんの一コマ ねこ鍋状態のねこちゃんたち(=^・^=)
う~ん♡かわいいですねえ
ねこカフェならぬ ねこクリニック?当院にお越しの際は是非とも猫ちゃんたちを愛でてお帰り下さいませ
11月の糖尿病専門外来は
1日(火)、8日(火)、15日(火)、22日(火)、29日(火)の午前中となります。
ご予約は不要ですので、午前9:00 ~ 午前12:00にご来院ください。
なお上記時間帯は当院院長は不在となりますが、糖尿病以外の病気も診療いたしますので、
糖尿病以外でお身体に不安の有る方もご来院ください。
当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!
今月も、家族のお出かけの風景です。
みんなのカゴに入っているのは…そう、真っ赤なリンゴ!
生で食べるのももちろん、美味しいですが、私はバターでソテーしてアイスを添えて食べるのも好きです。
(「美味しいものをいただくときは、カロリーは気にしない!」がモットーです)
秋は、旬を迎える美味しいものがたくさん。
旬のものは栄養価も高いです。ありがたくいただいて、元気に過ごしましょうね。
10月の糖尿病専門外来は
4日(火)、11日(火)、18日(火)、25日(火)の午前中となります。
ご予約は不要ですので、午前9:00 ~ 午前12:00にご来院ください。
なお上記時間帯は当院院長は不在となりますが、糖尿病以外の病気も診療いたしますので、
糖尿病以外でお身体に不安の有る方もご来院ください。
当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!
『IT’S SHOW TIME!!』
手ぬぐいの中ではシャチにイルカにアシカさん。ピョーンと飛んだり、輪投げもお手の物。
でも本日のショーの目玉は、アザラシさん。
アザラシの丸みを帯びたシルエットといい、濡れた肌(?皮?)感といい、何とも言えません。
赤いボールをお鼻に上手に乗せてご満悦。お隣のアザラシさんも尊敬の念(?)で見つめています。
飼育員さんも微笑ましく見守っています。飼育員さんのお人形のクオリティーも高いですよね。
そして何より子供たちの楽しそうな笑顔。夏休みの楽しい1日になりましたね。
台風11号接近に伴い9月6日(火)は午前中を臨時休診とさせていただきます。
午後は通常通り受付の予定です。
ご迷惑をおかけいたしますがご理解のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。
9月の糖尿病専門外来は
6日(火)、13日(火)、20日(火)、27日(火)の午前中となります。
ご予約は不要ですので、午前9:00 ~ 午前12:00にご来院ください。
なお上記時間帯は当院院長は不在となりますが、糖尿病以外の病気も診療いたしますので、
糖尿病以外でお身体に不安の有る方もご来院ください。
当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!
コロナの第7波、感染者数増えていますね。
行動規制はされていませんので、お人形家族も久しぶりの帰省中のようです。
おじいちゃんとお孫さんの浴衣のスリーショットもありますね。
そして目を引くのは巨峰とシャインマスカットとスイカです。作家さんの細工にはいつも感動です。
最近はスイカカッターでキューブ状にカットされているのを見かけますが、このスイカのように真ん中の甘いところが均等になるように切ったほうが美味しくいただけますよね。
スイカには疲労回復と利尿作用があり、夏の暑さにもってこいのフルーツですが、トマトの1.5倍のリコピンでしみやしわの美容効果やマンノシターゼという糖質分解酵素でダイエット効果もあるそうです。
選び方は色々ありますが、縞模様の濃く黒の模様が少し凹んでいて、澄んだ音のするスイカを選んで、よく冷えたスイカを食べて暑い夏を乗り切りましょう。
8月の糖尿病専門外来は
2日(火)、9日(火)、16日(火)、23日(火)、30日(火)の午前中となります。
ご予約は不要ですので、午前9:00 ~ 午前12:00にご来院ください。
なお上記時間帯は当院院長は不在となりますが、糖尿病以外の病気も診療いたしますので、
糖尿病以外でお身体に不安の有る方もご来院ください。
当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!
夏本番を控え、すでに猛暑が日本中を襲っておりますが、皆様大事なくお過ごしでしょうか?
水分補給をこまめにとって、例年にも増して熱中症には十分お気を付けくださいね。
今月のお人形は『浴衣家族』です。浴衣いいですね~風情があって、The 日本の夏!
浴衣は平安時代から存在していたそうですが、お洒落としての浴衣が広まったのは江戸時代で、盆踊りやお花見などにお揃いの浴衣で出かけることが流行したそうですよ。
現代では、主に夏祭りに出かける装いとして認識されてますが、個人的には夏のファッションとして平常的に浴衣を着て過ごす人が増えたらいいなあと思います。
さて、今年の夏はコロナ感染による行動規制は緩和されたままで、レジャーや旅行を楽しめそうな状況になりましたね。ここ福岡でも博多祇園山笠が3年ぶりに行われます。博多の街が久しぶりに山笠一色に染まる光景を楽しみにしています。
お人形の背景を飾るのは、祇園山笠の手ぬぐいです♪ ご来院の際は、お人形と一緒にチェックしてみてくださいね。
7月の糖尿病専門外来は
5日(火)、12日(火)、19日(火)、26日(火)の午前中となります。
ご予約は不要ですので、午前9:00 ~ 午前12:00にご来院ください。
なお上記時間帯は当院院長は不在となりますが、糖尿病以外の病気も診療いたしますので、
糖尿病以外でお身体に不安の有る方もご来院ください。
当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!
今回は『三匹の子豚』のお話がモチーフになっています。
当院でこのお人形を見た方も「あら、そんなお話あったわね。懐かしい!」と思わず口にしていましたよ。
どんなお話か、覚えていますか?
今回、この文章を書くために調べてみたら、自分の記憶と本来のストーリーがだいぶ、違っていました。
1匹目は藁で家を作ります。それを狼が狙います。
2匹目は木を使って。こちらもやはり狼に狙われてしまいます。
3匹目は煉瓦で。もちろん、狼はここも狙うのですが…。
「1匹目と2匹目は3匹目の家に逃げて無事、狼も反省して、めでたしめでたし」
私はそう思っていました。
ところが、実際はこんなに優しい物語ではなく、もっと残酷。
登場人物のうち、最後に生きているのは3匹目だけだったのです!
どういうこと?と思った方は、ぜひ、ご自分で調べてみてくださいね。
ときにはこんな風に、記憶の底にあるものを紐解いてみるのも面白いのではないでしょうか。
新しい発見があるかもしれませんよ。
6月の糖尿病専門外来は
7日(火)、14日(火)、21日(火)、28日(火)の午前中となります。
ご予約は不要ですので、午前9:00 ~ 午前12:00にご来院ください。
なお上記時間帯は当院院長は不在となりますが、糖尿病以外の病気も診療いたしますので、
糖尿病以外でお身体に不安の有る方もご来院ください。
当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!
5月と云えば『端午の節句』
お人形の男の子たちも立派な鯉のぼりにまたがり、兜をかぶり元気いっぱいです。
こんにちは、事務の穂先です。
端午の節句とは、元は古代中国の季節行事の一つだったそうです。
現在の5月は爽やかな季節ですが、旧暦の5月は今の6月にあたり梅雨の時期になるため、武士が台頭してくる鎌倉~室町時代になると武家では鎧や兜を出して家に飾り武具の風通しと虫干しをしていたそうです。そうした武家の習慣から端午の節句に兜や弓が飾られるようになったそうです。
武将にとって武具は、身を護る大事な装備。5月人形の兜や甲冑は 「わが子を守ってくれるように」 という願いが込められいるそうです。
ちなみに武家といえばという事で、今テレビで放映中の「鎌倉殿の13人」のうちの1人、北条家の家紋を配した手ぬぐいも飾ってみました。
コロナ退散!!を願って・・・。
5月の糖尿病専門外来は
3日(火)、10日(火)、17日(火)、24日(火)、31日(火)の午前中となります。
ご予約は不要ですので、午前9:00 ~ 午前12:00にご来院ください。
なお上記時間帯は当院院長は不在となりますが、糖尿病以外の病気も診療いたしますので、
糖尿病以外でお身体に不安の有る方もご来院ください。