WEB問診はこちら

待ち時間短縮のため、受診の際はウェブ問診へのご協力をお願いします

福岡(天神)の内科「村山内科・胃腸科」のブログ・お知らせ

福岡市中央区天神の内科 - 村山内科・胃腸科

天神西通りにて70年、皆様の健康と共に

天神駅から徒歩5分

福岡市中央区天神2-4-20 天神プラッサ2階

村山内科・胃腸科

村山便り

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

ゴールデンウィーク、皆さんはいかがお過ごしでしたか?
今月のお人形は子供の日がテーマです。

ぶどう狩りや花摘みの体験のあとでしょうか。美味しそうなマスカット、ビオーネの房や可愛らしい花束を持っています。


この時期だと山梨県でぶどう狩りやカモミールの花摘みができるそうです。
子供たちには色々な経験をして、楽しい思い出をたくさん作ってほしいですね。

そして子供達たちより大きなクマが!


クマは凶暴なイメージと可愛いイメージが混在していますが、このクマは可愛さしかありませんね。
動物とのふれあいは子供の優しさを育てるとも言われています。世界中に優しさが溢れますように。

2022年5月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

こんにちは。事務の穂先です。

今月のお人形は特にテーマは無く、不器用な私が編むことが出来なかった頂き物の毛糸を、髪の毛として使ってお人形を作っていただきました。


華やかな花の精の様な衣装にちょっとシックな色合いの髪が(みんなそれぞれヘアスタイルが違うんですよ)とてもお洒落です。

お人形を作ってくださっている岩室さんはいろんな小物でイメージを膨らませてお人形を作ってくださるので、今回、毛糸をお渡しして、どんなお人形になるのか楽しみでした。お洋服にレースみたいな感じで使うのかな、と思っていましたが、ヘアアレンジに使われるとは思っていませんでした。嬉しい驚きです。

これからも楽しみにしています。

2022年4月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

3月の受付横は、とても華やか!
かわいらしいうさぎたちがひな人形と三人官女になって遊びに来てくれました。

3月3日はひな祭り…というのは誰もが思いつくことでしょう。
しかし、実は『耳の日』でもあります。3を【み】と読むことからの語呂合わせですね。
そしてそこから、長い耳が特徴的ということで、『うさぎの日』でもあるんだそうですよ。
今回のお人形さんたちにぴったりなのが、3月3日だったというわけです。

女雛のうさぎさんの飾りは、ビーズでできています。

岩室さんの作るお人形さんたちは、いつも細かいところまで丁寧に作られていて、本当に素敵なんですよ。
毎月、お人形の写真を撮って帰る患者さんもいらっしゃいます。
ぜひ、じっくり見てみてくださいね。

2022年3月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

こんにちは。事務の穂先です。今月のお人形は『焼き餅』です。

囲炉裏でお餅を焼いてみんな嬉しそう。

ちゃんちゃんこ(袖なし羽織)を着てますね。今はあまり見なくなりましたがとても暖かいですよね。私は昔は半纏を愛用していました。

そして気が付けば2月になりました。早いものです。皆さんは「鏡開き」はされましたか?どんなふうにお餅を食べてますか?

私は断トツきな粉もちが好きなのですが、砂糖醬油も捨てがたい。海苔をまいて磯辺焼きにしたり、といろいろありますね。今年の冬は本格的に寒く、こんな時には囲炉裏を囲んでお餅を焼いてお汁粉を食べて温まりたいものです。
そして2月と云えば節分です。

福も鬼も内に招いて2月の寒さを乗り切りましょう。

2022年2月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

新年明けましておめでとうございます。

1月のお人形はこたつを囲んだ和装姿の家族のおやつタイムです。

子供達の柄物の着物も可愛らしいし、ご両親の着物も素敵ですね。

お菓子は、味だけでなく目でも楽しめる練り切りですね。菓子楊枝やお湯呑みも細やかに作られています。

実は私もお正月に雪うさぎと寒菊の練り切りを作りました。求肥をちぎって揉んでを繰り返したり、着色したり、ふるいに押し出し、花のおしべを作ったり、餡を包み込んだりと、和菓子作りも難しかったです。この練り切りのように艶やかさはありませんが、なかなか上品な味に仕上がりました。

お隣には絵本に出てきそうなうさぎさんがいますね。

2023年、うさぎ年、飛躍の年です。皆様にとって良い1年でありますように。

2023年1月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

『 やっぱりクリスマス 』

12月はやっぱり、どうしたって、クリスマス。

仏教徒でもクリスマス。

この時期、街ではクリスマスソングが流れ人の波も多くなり、クリスマスツリーがあちらこちらに飾られて。


お人形さんたちも素敵なドレスを身にまといホテルでのクリスマスパーティーに参加しているのでしょう。


今年のクリスマスは土日なので、懐かしい人と楽しいイブを過ごす人も多いのではないでしょうか。

感染対策をきちんとして楽しい時間を過ごしてくださいね。

2022年12月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

『 猫 と ファミリー 』

街路のいちょうもすっかり黄金色に色づきました
冬の到来を身近にに感じる今日この頃
皆様お元気にお過ごしでしょうか?


今月のお人形も、思わずにっこり笑顔、ぽっと心が温まるお人形たちですよ


家族団らんの一コマ ねこ鍋状態のねこちゃんたち(=^・^=)


う~ん♡かわいいですねえ

ねこカフェならぬ ねこクリニック?当院にお越しの際は是非とも猫ちゃんたちを愛でてお帰り下さいませ

2022年11月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

今月も、家族のお出かけの風景です。

みんなのカゴに入っているのは…そう、真っ赤なリンゴ!

生で食べるのももちろん、美味しいですが、私はバターでソテーしてアイスを添えて食べるのも好きです。
(「美味しいものをいただくときは、カロリーは気にしない!」がモットーです)

秋は、旬を迎える美味しいものがたくさん。
旬のものは栄養価も高いです。ありがたくいただいて、元気に過ごしましょうね。

2022年10月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

『IT’S SHOW TIME!!』

手ぬぐいの中ではシャチにイルカにアシカさん。ピョーンと飛んだり、輪投げもお手の物。
でも本日のショーの目玉は、アザラシさん。

アザラシの丸みを帯びたシルエットといい、濡れた肌(?皮?)感といい、何とも言えません。

赤いボールをお鼻に上手に乗せてご満悦。お隣のアザラシさんも尊敬の念(?)で見つめています。
飼育員さんも微笑ましく見守っています。飼育員さんのお人形のクオリティーも高いですよね。

そして何より子供たちの楽しそうな笑顔。夏休みの楽しい1日になりましたね。

2022年9月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

コロナの第7波、感染者数増えていますね。
行動規制はされていませんので、お人形家族も久しぶりの帰省中のようです。

おじいちゃんとお孫さんの浴衣のスリーショットもありますね。

そして目を引くのは巨峰とシャインマスカットとスイカです。作家さんの細工にはいつも感動です。

最近はスイカカッターでキューブ状にカットされているのを見かけますが、このスイカのように真ん中の甘いところが均等になるように切ったほうが美味しくいただけますよね。

スイカには疲労回復と利尿作用があり、夏の暑さにもってこいのフルーツですが、トマトの1.5倍のリコピンでしみやしわの美容効果やマンノシターゼという糖質分解酵素でダイエット効果もあるそうです。
選び方は色々ありますが、縞模様の濃く黒の模様が少し凹んでいて、澄んだ音のするスイカを選んで、よく冷えたスイカを食べて暑い夏を乗り切りましょう。

2022年8月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

夏本番を控え、すでに猛暑が日本中を襲っておりますが、皆様大事なくお過ごしでしょうか?

水分補給をこまめにとって、例年にも増して熱中症には十分お気を付けくださいね。

今月のお人形は『浴衣家族』です。浴衣いいですね~風情があって、The 日本の夏!

浴衣は平安時代から存在していたそうですが、お洒落としての浴衣が広まったのは江戸時代で、盆踊りやお花見などにお揃いの浴衣で出かけることが流行したそうですよ。

現代では、主に夏祭りに出かける装いとして認識されてますが、個人的には夏のファッションとして平常的に浴衣を着て過ごす人が増えたらいいなあと思います。

さて、今年の夏はコロナ感染による行動規制は緩和されたままで、レジャーや旅行を楽しめそうな状況になりましたね。ここ福岡でも博多祇園山笠が3年ぶりに行われます。博多の街が久しぶりに山笠一色に染まる光景を楽しみにしています。


お人形の背景を飾るのは、祇園山笠の手ぬぐいです♪  ご来院の際は、お人形と一緒にチェックしてみてくださいね。

2022年7月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

今回は『三匹の子豚』のお話がモチーフになっています。
当院でこのお人形を見た方も「あら、そんなお話あったわね。懐かしい!」と思わず口にしていましたよ。
どんなお話か、覚えていますか?
今回、この文章を書くために調べてみたら、自分の記憶と本来のストーリーがだいぶ、違っていました。

1匹目は藁で家を作ります。それを狼が狙います。

2匹目は木を使って。こちらもやはり狼に狙われてしまいます。

3匹目は煉瓦で。もちろん、狼はここも狙うのですが…。
「1匹目と2匹目は3匹目の家に逃げて無事、狼も反省して、めでたしめでたし」
私はそう思っていました。
ところが、実際はこんなに優しい物語ではなく、もっと残酷。
登場人物のうち、最後に生きているのは3匹目だけだったのです!
どういうこと?と思った方は、ぜひ、ご自分で調べてみてくださいね。

ときにはこんな風に、記憶の底にあるものを紐解いてみるのも面白いのではないでしょうか。
新しい発見があるかもしれませんよ。

 

2022年6月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

5月と云えば『端午の節句』 
お人形の男の子たちも立派な鯉のぼりにまたがり、兜をかぶり元気いっぱいです。

こんにちは、事務の穂先です。
端午の節句とは、元は古代中国の季節行事の一つだったそうです。
現在の5月は爽やかな季節ですが、旧暦の5月は今の6月にあたり梅雨の時期になるため、武士が台頭してくる鎌倉~室町時代になると武家では鎧や兜を出して家に飾り武具の風通しと虫干しをしていたそうです。そうした武家の習慣から端午の節句に兜や弓が飾られるようになったそうです。

武将にとって武具は、身を護る大事な装備。5月人形の兜や甲冑は 「わが子を守ってくれるように」 という願いが込められいるそうです。

ちなみに武家といえばという事で、今テレビで放映中の「鎌倉殿の13人」のうちの1人、北条家の家紋を配した手ぬぐいも飾ってみました。


コロナ退散!!を願って・・・。

2022年5月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

コロナ禍で結婚式や披露宴がなかなかできず、フォトウエディングという選択をされるカップルも増えたのではないでしょうか。今月のお人形も、和装スタイルで親戚の記念撮影をしているみたいですね。


このピンクのお着物は帯揚げで作られているそうです。半衿も赤の重ね衿で着物の雰囲気も変わりますね。


着物だけでなく帯や帯揚げ、帯締め、色も柄も上品で素敵なものばかりです。


メインのお二人の打掛も素敵ですね。懐剣や筥迫、末広など和装小物もコーディネートがされています。


着付け教室には通った経験はありませんが、お人形の着物を見て、先日YouTubeでお太鼓結びの一人研修をしました。いつか自分の着付けや子供たちの着崩れを直したりできるようになりたいなと思っています。

2022年4月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

♪~灯りをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花
今月のお人形は『寅の内裏雛』です。お二方、お互い見つめ合って仲睦まじいですね。


お嬢様のいらっしゃるご家庭では、今月3日にお雛祭りのお祝いをされたところも多いのではないでしょうか?
村山内科のスタッフ一同、お子様の末永いご健康とご多幸をお祈りしたいと思います。

今月は和風月名で『弥生』。木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)月となり、春を感じる暖かい日も少しずつ増えてきました。西通りのショーウィンドウもすっかり春仕様です。
桜色の装飾に、心も明るく軽やかになります。
福岡の桜は3月21日(月)には開花を迎える見込みだそうです。
市内には「日本さくら名所100選」に選ばれた西公園や、約1000本の桜が楽しめる舞鶴公園など、見ごたえのあるお花見エリアがありますので、コロナ感染蔓延防止の期間があけたこの機会に、三密を避けつつお花見を楽しみたいですね。

2022年3月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

今月のテーマは『バレンタイン』。皆さんはチョコレート、あげたりもらったりしましたか?

以前は女性から男性へ…というのが当たり前でしたが、ここ数年は自分へのご褒美チョコや友達同士で交換する友チョコなどという言葉もよく聞くようになりました。


お人形のカップルは、よく見えるとペアルック。いつまでもお幸せに…と声をかけたくなってしまいますね。


子供たちもバレンタインを楽しんでいる様子。男の子たちはお返しが大変、かな?

たまには甘いものでも食べて、リラックスしながら、まだまだ大変なこの時期を乗り切りましょう!

2022年2月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

気がつけばお正月も終わり、気がつけばコロナが蔓延している今日この頃です。


お人形たちは初参りでしょうか。早く以前のような生活に戻れます様にとたくさんの方が祈ったことでしょう。

今年はスタッフが書き初めを書いてくれました。

『一陽来復』

冬が終わって春がくること、悪いことがしばらく続いた後に良いことが起こるということ、を意味するそうです。
私もひたすら感染対策に注意しながら春を待とうと思います。
まずは二十四節気で季節を感じながら過ごしてみるのはいかがでしょうか?
今は凍てついた地面に蕗の花が咲き始める頃だそうです。強い寒さが襲ってくる時期ですが草花は春に向けて着実に動き出しています。


事務 穂先

2022年1月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

秋もあっという間に過ぎ、もう師走です。

今年はクリスマスパーティーでドレスコードしたお人形たちです。クリスマスといえば誰もがワクワクするイベントの一つですよね。



みんな素敵な服装ですね。中でもシルバーのドレスとシャンパンゴールドのドレスに目を惹かれてしまいます。作家の岩室さんはドレスのデザインもパッと閃き、あっという間に具現化されるそうです。このあとダンスパーティーも始まりそうです。




クリスマスパーティーはそれぞれみんなが主役です。特別な日にはお洒落してみたいものですね。今年はまだコロナ禍、ホームパーティーなどで楽しい時間をお過ごしください。

2021年12月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

こんにちは。事務の穂先です。

私は11月生まれのせいか秋が一番好きな季節です。お彼岸が過ぎた頃から朝夕の空気がヒンヤリしてきます。そして11月に入ると街の木々が紅や黄に染まり始めます。

そして、秋の味覚はいろいろある中で私は柿が大好きです。
今月のお人形は私の大好きな柿を収穫して秋の景色を表しています。

私の好きな景色は池波正太郎先生の『剣客商売』に出てくる秋山小兵衛宅です。分かる方はいらっしゃいますか?(笑)
春や秋など過ごしやすい時期は短いですがまだ紅葉狩りも間に合うかもです。コロナ感染が落ち着いている今、山に行くのも良いですね。

 

2021年11月のお人形

当院には福岡市在住の岩室順子(いわむろじゅんこ)さんが作ってくださったお人形が飾られています。松尾和則さん、セツ子さんご夫妻が毎月わざわざ当院にとどけてくださっています。いつもありがとうございます!

天高く馬肥ゆる秋。涼しくなってお出かけには絶好の季節になりました。晴れ渡る空を仰ぎ見ると、気持ちが清々しくなりますね。
コロナ感染対策しながらも、心の栄養チャージのために、この時期にしか楽しめない景色を見にお出かけしたい今日この頃です。

今月のお人形は『因幡の白うさぎ』です。

西暦712年(奈良時代)に完成された『古事記』の中でも代表的な話なので、ご存じの方も多いと思います。満身創痍のうさぎを助ける、心やさしい大国主神様の表情が慈悲深いですね。
 
この出来事の後に、大国主神様はさまざまな試練を乗り越えて、あらゆるものが豊かに力強くある国を造ります。

物語の舞台となった「白兎海岸」や大国主神様が御祭神の「出雲大社」など、日本神話にゆかりのある地を訪ねる旅なんか素敵ですね。

2021年10月のお人形
村山内科・胃腸科スタッフ

村山内科・胃腸科〈病院案内〉

〒810-0001

福岡市中央区天神2-4-20

天神プラッサ2F

TEL:092-741-6550

天神駅から徒歩5分
スタッフ紹介
今月のお人形 受付横のお人形をご紹介
山村内科・胃腸科の歴史 1951年開院。天神西通りにて皆様と共に。

福岡市中央区の天神西通りにて70年

当院理事の祖父 田原淳について

ペースメーカーの父・田原淳のご紹介

当院理事の祖父 田原淳について

テルモ社のHPに紹介されています。

関連書籍

田原淳の生涯

田原淳の生涯

  • 著者:須磨幸蔵
  • 考古堂書店
田原淳の一高青春日記

田原淳の一高青春日記

  • 著者:須磨幸蔵 、倉本宗剛、村山 暁
  • 考古堂書店
ペースメーカーの父・田原淳

ペースメーカーの父・田原淳

  • 著者:須磨幸蔵
  • 梓書院
マンガ ペースメーカーの父 田原淳

マンガ ペースメーカーの父 田原淳

  • 原作:須磨幸蔵
  • 梓書院
天神西通りの歩み

福岡の天神西通りも大きく変わりました。

スマートフォンサイト